目次

はじめに

「イノセンス」という映画が、ある。背景はサイバーパンク SF。中身は抽象的。その作風は、どこかニューウェーヴ SF を感じさせる。そういう作品だ。

思いついた事をぐだぐだと書き連ねた結果の産物であるが故に、いつの間にか文が増えたり減ったりしている事もあるだろう。そうした継ぎ接ぎだらけの代物も、またこの作品には相応しいのかもしれない。

注意

当文書の内容は、全て私が徒然なるままに書き記したものである。よって、その正当性やら何やらは一切保障できない

要するに、この文書に書かれてる内容を鵜呑みにするなという話である。

「そんな解釈変じゃねーか。俺だったらこう考えるぞどうだ凄いだろ」と考えるのは勝手だが、そればかりに固執して私に押し付けようとはしないように。とはいえ、「こういう考えもあるけど、どう?」なら全然問題は無く、返事さえ期待しなければメールを出すなり何なりご自由にどうぞ。

当シリーズの特質上、物によってはかなりのネタバレを含んでいる場合がある。よって、元ネタをまだ知らないという御仁は閲覧しない方が良いだろう。「ネタバレ? 知るかんなもん」という方は先をどうぞ。

An Escape Clause の内容を見ておくのが吉。

人形からの視点

この作品において、「現実とは何か」という問いはさほどの重要性を占めてはいない。後半、クラッカー(劇中では「ハッカー」だが、表現的に適切ではないのでここでは敢えて本来ああいった者を示す言葉である「クラッカー」を用いる)の邸宅を訪れる場面において「仮想世界の反復」という形で示されるそれは、バトーの一言によって根源から性質を変えられてしまう。

曰く、「俺のゴーストが囁くのさ」と。

そうして「現実とは何か」という問いは、そのまま「人間とは何か」という問いにまで還元されてしまう。「認知」という「行動」ないし「現象」に対し、「現実」というものは形成される。即ち、今「自分」が「認知」しているものこそが「現実」なのであると。その「自分」を形作るもの、それこそバトーの言う「ゴースト」なのだ。

つまるところ、問題は「ゴースト」というのは一体何なんだという話になる。

劇中、至る所に「人形」が現れる。冒頭で現れるガイノイドも、典型的な日本人形としての特質を兼ね備えた、見るからに「人形」然としたものである。鑑識官との会話でも、その事はしつこいまでに言及される。「子供」の非人間性、「人形」の持つ概念的な意味云々。ずらりと並ぶロボット・ガイノイドの「死体」。それはまるで、精肉工場の冷蔵庫に天井から吊るされる肉塊のようだ。そこに居る人物の吐く息が白く、とても寒いという点からも、それは窺う事ができる。

やがて、見た目は完璧に「人形」でしかないクラッカーが登場する。しかし彼は人間である――その「脳」が、生まれたままの状態であるから。少なくともそういう事らしい。

こうして、徐々に「人間」と「人形」の境界が曖昧なものになってゆく。極めつけは、完璧に何もかもが機械であるガイノイドにダウンロードされた、草薙素子の「人格」であろう。彼女は言う。今あるのは自分自身の全てではないと。「人間」の、いや、人間であったモノの一部が宿る「人形」。それこそ強烈に、我々に対して問いかけてくる。

「人間とは何ですか」、と。

つまり、「ゴーストとは何ですか」と。

最後に、バトーがトグサの家から去ろうというシーン。ここで奇妙な入れ子構造が垣間見える。

トグサの腕に抱かれた娘。

そして、娘の腕に抱かれた人形。

バトーはハッとする。自らもまた、愛犬を腕に抱いている事に。

そんな彼の後ろに見えるのは、煌々と光を絶やさぬ大都会。

……私は思う。バトーという、全身脳味噌以外全てが機械化されている「人形」をまた抱いているのは、他ならない人間の作り出した移し身、即ち「人形」である「大都会」なのではないかと。そして「大都会」を形作るのは紛れも無く、我々の住まう空間を築き上げている「社会」なのではないかと。

そうしてみれば、我々という個人は、人間という集合体によって築かれた「社会」によって作られし「人形」なのだ。

「ゴースト」、つまり「根源」をも形作る「社会」。人間というものの正体はこれなのか?

結局のところ、私には分からない。たったこれだけの考察で導き出される程に、半端な問題ではない。

余裕があれば、あなたにも考えてみて欲しい。「我思う、故に我在り」という自己参照(例えば C 言語等のプログラミング言語でいうところの「再帰」)に陥らないように。

あとがき

最近(2004年9月現在)、SF 映画がよく作られるようになった。「マトリックス」「アンドリュー NDR114」「AI」「マイノリティ・リポート」「ペイチェック」等々。しかし、その中でも観るに耐える作品というのは非常に少ない。

そういった風潮の中登場した「イノセンス」。あなたはどういった感想をお持ちになったろうか。

何も感じなかったかもしれない。何かを感じ取ったかもしれない。

何れにせよ、私は思ったのだ。この作品は「面白い」と。

ただそれだけが、唯一、確かな事のように思える。

参考文献

当文書を執筆するうえで参考にした文献です。

更新履歴

Version 1.1 (2004-09-29)
  • 題名を「『イノセンス』その SF としての現代描写」から「『イノセンス』勝手に解釈」へ変更(シリーズ化してしまった……)
Version 1.0 (2004-09-19)